Maya2017 Arnoldでマンションの内観レンダリングに挑戦する② ポータルライトって?

どうも!Maya太郎です。

年末年始ということもあり
途中で別ネタを挟みながらの間が空いてしまった企画ですが、パート2 いきます!
この企画の前の記事パート1はこちらからどうぞ!

前回の記事の最後では、スカイドームライトと、ディレクショナルライトを併用していました。1-1

この構成で問題ないのですが、今回紹介するポータルライトの効果を説明するには
ディレクショナルライトがあると「邪魔」なので…1-2

今回はディレクショナルライトを非表示にしておきます。
スカイドームライトのみの状態に戻ります。
(フィジカルスカイシェーダーをライトのカラーとして使用しているので、他のレンダラーの「スカイライト」と同様の効果になっています)1-3

ちょっと暗いですね。
今までのライティングはディレクショナルライトに頼っていましたので…1-4

スカイドームライトの強度を上げます。Intensityで上げる方法もありますが、
今回はExposureで上げます。1-5

明るくなりましたが、直射光が無いのでフラットなライティングです。
レンダリングのサンプル数を上げていないせいもありますが、ノイズが目立ちます。
1-6

スカイドームライトは全方向から光が照らされますが、室内シーンのように開口部が少ない部屋の場合
室内に届く光はごくわずかです。原理上ノイズが多い理由の一つですね。

1-8

最近あらゆるレンダラーに実装されている「ポータルライト」
窓部分に設置することで、スカイライトなどのドーム状照明を「集光?」し屋内照明のために効率よく作用する補助ライトです。
もちろんスカイドームライトが無いと、作用しません。
単体では意味のないライトなのです。
ライトの設定はすべてスカイドームライトで行います。

1-9

設定は簡単。ライトメニューからLights→Light Portal
1-10

実はポータルライトが実装されたのはつい最近のことです。
「素の」Maya2017に同梱のArnoldではこの機能は実装されていません。
Maya2017の最新アップデートか、ArnoldのプラグインMtoAの最新バージョンへの対応をお勧めします

ポータルライト実装されるまでは、
このような表現にはユーザーガイドでも
「エリアライト」を使用するように書かれていました
今後はポータルライトを使う流れになりそうですね…

 

ビューポート上ではエリアライトと見た目が変わりません。窓の部分に位置を合わせます。1-11

レンダリングしました。
なんだか、外の世界が真っ暗になった感じがしますね。
スカイドームライトの効果が無くなってしまいました。1-12

これには理由があります。
スカイドームライトの「Potal Mode」が「interior_only」になっているためです。
文字の通り、インテリア部分にしか作用しない設定です。
1-13

ここの設定を「interior_exterior」にすることで…
1-14

スカイドームライトが外観にも作用されましたが、バルコニーあたりが暗く感じられますね。1-15

これはポータルライトを設置した段階で、ポータルライトの背面にあるオブジェクトにはスカイドームライトが当たらなくなるようなのです。1-16

試しに窓際のポータルライトをバルコニーの外側に移動させると1-17

バルコニーにもスカイライトの照明が当たるようになりました。
ポータルライトは内観用の機能なのでこういうものなんでしょうか?
ちょっと使いづらい気もしますが…
1-18

ポータルライトはシーン内で複数扱えます。(複製でも問題なく扱えます)  1-22

 

ポータルライトの有無で効果がどう違うのか比較してみました。

バルコニーの光の当たり方を考えるとポータルライトって扱いづらいような気が…
(何か設定間違っているのかな?)
1-23

 

ちなみに、ポータルライトの最大の恩恵は使用しない場合よりもノイズが少ないということです。
これは、最終品質時に必要なサンプリング数値設定を低く抑えることができるのでレンダリング時間短縮などに役立つというわけですね。
ライトの設定がスカイドームライトの設定依存になることや、
背面に当たる光の問題(この作例ではバルコニー部分)

(絵作りの自由度として)エリアライトの方が扱いやすいような気がするのですが…
(もしかしたら今後のアップデートでポータルライトの挙動に修正が入るかも知れないので現状での評価です)
1-24

 

みなさまも、いろいろ試してくださいね。

もっといい方法があるかも!

 

 

では